江戸小紋とは

小紋の歴史

小紋は室町時代から

小紋の発祥は、室町時代と言われています。それ以前にも型紙を使って染めたものは残っているようですが、小さな柄のものはこの時代に鎧の革所や、家紋などに染められたようです。

格式高い定め小紋と庶民感覚のいわれ小紋

時は進み江戸時代になると、武士、特に大名たちが参勤交代のため江戸に藩邸を置くようになり、小紋を武士の礼装である裃に染めるようになりました。
例えば、江戸徳川家「御召し十」、紀州徳川家「極印の鮫」、島津家「大小霰、鮫」、細川家「梅鉢」など。各藩は独自の様々な柄を作って他藩の使用を禁じ、これは「定め小紋」・「御留め柄」などと呼ばれていました。

定め小紋御留袖の例

  • 定め小紋御留袖の例

    江戸徳川家「御召し十」

その後、寛政の頃になり経済的にも裕福になってくると、庶民たちの間で小紋を着物に染めるようになりました。ところが裃の柄は禁止されてれていたため、自分たちでいろいろな柄を考えました。例えば人形、大根と下ろし金、うちわ、雀、狐、歌舞伎を題材にしたものなど、ありとあらゆる物を取り入れました。山東京伝(さんとうきょうでん)と言う人が書いた「小紋雅話」と言う本の中にも、いろいろな物を意匠化した当時の柄が残っています。 寛政から文化文政の頃になると技術的にも発展し、職人制度も確立され需要も多く、この頃が最も隆盛だったようです。

明治以降、小紋染めの技術は広く応用

江戸幕府が倒れ明治となり外国から化学染料が入ってくると、しごき染めが可能となり、色も明るい色から渋い色まで豊富に。デザインも斬新な物ができたり格調高い訪問着が出来たり、小紋染の技術が広く応用されるようになりました。

ページTOPへ